![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005.05.08 呼人探鳥遊歩道 | 2009.05.31 遠軽・瞰望岩 | 2006.12.03 斜里川河口 | 2005.07.10 藻琴山 | 2008.10.19 北見ヶ丘 |
定例探鳥会予定表 2010年4月 【体験バードウォッチング・T】
北見市野付牛公園
18日(日) 8:00〜
北網圏文化センターP集合(MAP)【体験バードウォッチング・U】
北見市中の島〜北見ヶ丘
25日(日) 8:00〜
北見市中の島公園P集合(MAP)5月 【たくさんいます。林にも湖にも】
網走市呼人探鳥遊歩道
2日(日) 8:00〜
遊歩道入口集合(MAP)
(もしくは7:50までにJR呼人駅)【樹海のバードウォッチング】
サロマ湖畔遊歩道
9日(日) 8:00〜
道の駅サロマ湖集合(MAP)【深山の鳥を見る・聴く】
置戸町鹿ノ子ダム林道
16日(日) 7:00〜
森林体験交流センター前P集合(MAP)【登山道にどんな鳥】
北見市仁頃山
23日(日) 8:00〜
富里湖キャンプ場前P集合(MAP)【身近なところに青い鳥】
遠軽町瞰望(がんぼう)岩
30日(日) 8:00〜
遠軽町総合体育館前P集合(MAP)6月 【第8回オホーツク・バードソン】
各市町村
13日(日)
3:00〜15:00(12時間内)
詳しくはこちら【シマアオジは来てるかな?】
小清水原生花園
20日(日) 6:00〜
「Hana」(JR原生花園駅前P)集合
(MAP)7月 【亜高山の鳥】
藻琴山(登山探鳥会)
11日(日) 7:00〜
ハイランド小清水725P集合(MAP)8月 【ピーク直前シギチドリ】
能取湖卯原内
29日(日) 9:00〜
網走市卯原内サンゴ草群落P集合(MAP)9月 【いよいよ本番シギチドリ!】
濤沸湖
5日(日) 9:00〜
白鳥公園P集合(MAP)【それでもやっぱりシギチドリ】
紋別市コムケ湖
12日(日) 9:00〜
国際キャンプ場前P集合(MAP)10月 【カモメを本気で覚えたい!】
斜里漁港(斜里川河口)
3日(日) 10:00〜
JR知床斜里駅横P集合(MAP)【秋の実りと鳥たちと】
北見市中の島〜北見ヶ丘
17日(日) 10:00〜
中の島公園P集合(MAP)11月 【ハクチョウ・タンチョウ・オジロワシ】
濤沸湖
7日(日) 10:00〜
白鳥公園P集合(MAP)12月 【冬の海鳥大集合・T】
斜里漁港(斜里川河口)
5日(日) 10:00〜
JR知床斜里駅横P集合(MAP)【冬の海鳥大集合・U】
網走港
12日(日) 10:00〜
網走港“ぽぽ260”防波堤前P(旧おーろらターミナル)集合(MAP)2011年1月 【謹賀新年探鳥会】
網走市能取岬
9日(日) 10:00〜
能取岬P集合(MAP)【スノーシューで歩く会・T】
川湯エコミュージアムセンター遊歩道
30日(日) 10:00〜
同センター前P集合(MAP)2月 【スノーシューで歩く会・U】
北見市北見ヶ丘
27日(日) 10:00〜
北見ヶ丘霊園P集合(MAP)3月 【ワシ類乱舞・春の湖】
濤沸湖(平和橋)
20日(日) 13:00〜
JR浜小清水駅P
(道の駅はなやか小清水)集合(MAP)
2010年度は以上、全21回の定例探鳥会(バードソン除く)を予定しています
2010年4月 | |||
23日 緑ヶ丘公園 遊子保育所上の広場集合(MAP) |
30日 南丘森林公園 南丘森林公園P集合(MAP) |
||
5月 | |||
7日 野付牛公園 北網圏文化センターP集合(MAP) |
14日 緑ヶ丘公園 遊子保育所上の広場集合 |
21日 中の島公園 中の島公園P集合(MAP) |
28日 南丘森林公園 南丘森林公園P集合 |
6月 | |||
4日 野付牛公園 北網圏文化センターP集合 |
11日 緑ヶ丘公園 遊子保育所上の広場集合 |
18日 中の島公園 中の島公園P集合 |
25日 南丘森林公園 南丘森林公園P集合 |
2010年度は以上、全10回の早朝探鳥会を予定しています
今年度分は終了しました
8th Okhotsk Birdathon | |||
このイベントは終了しました。結果一覧はこちら!! (PDFファイル:413KB) |
|||
“バードウォッチング(Bird Watching)” + “マラソン(Marathon)” = バードソン(Birdathon) 決められた時間の中でバードウォッチングを行い、観察した野鳥の種類を競う、イギリス発祥のゲームです。 |
|||
< 日 程 > | < ル ー ル > | ||
2010年6月13日(日) a.m.3:00〜p.m.3:00(15:00) (この12時間以内に実施してください) |
|
||
< 結 果 に つ い て > | < 参 加 料 ・ 賞 に つ い て > | ||
|
|
||
< 参 加 の 流 れ > | |||
![]() |
このイベントは終了しました |
当会では2006年より毎年5月の愛鳥週間に合わせて、当会会員による写真やイラスト・絵画、刺繍や立体造形物、野鳥の声を録音したBGMなど、多種多様な作品を展示する「オホーツク・バードウィーク展」を開催しています。 どなたでも自由に見学できます。皆様のお越しをお待ちしています。 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・・・過去の展示作品のほんの一例・・・ |
2009年度の事業・決算報告と2010年度の事業計画・予算案、役員改選などについて話し合う総会が開催されます。今回の総会の承認を経て「日本野鳥の会オホーツク支部」は「日本野鳥の会オホーツク」へと正式に名称変更され、規約等も改正されます。総会終了後には、2009年度の鳥合わせ(オホーツク圏における新記録種の確認報告)やW幹事によるスライドショーの上映を行います。どうぞご参加ください。 |
|
2006年の春に発生した油汚染海鳥の大量漂着以降、私どもでは毎年春にオホーツクはじめ全道各地の有志のご協力を得て海岸調査を続けています(この調査にはどなたでもご参加いただけます)。今年からこの調査を体験してもらうための「海岸調査講習会」を企画し、4月17日に第1回目を実施(当日の様子はこちら)したところ、管内各地から多くの方々にご参加いただき、大変充実した講習会となりました。そして、参加者の方々から「こういうことをもっとやって欲しい」との強い要望を受けたため急遽日程を調整し、8月に再度実施することにしました。講習会では、経験者と一緒に海岸(砂浜海岸2~3km)を歩きながら、調査の方法や記録の取り方、漂着物を見つけるコツや漂着物(羽や骨など)の同定、油関係の漂着物があった場合の対応などをレクチャーします。「調査」と名前は付いていますが、難しいものではありません。海岸に流れ着いた鳥の羽やクジラ・イルカの骨、きれいな貝殻、変わった流木などを拾いつつ、楽しみながら体験してもらえればと思っています。興味のある方は是非ご参加下さい。
【海岸調査講習会】 2010年8月8日(日) 9:00〜 小清水町浜小清水海岸 ※参加者は8:30までに、JR浜小清水駅(道の駅はなやか小清水)前駐車場に集合 ※お昼頃には終わる予定ですので弁当は不要ですが、各自飴やチョコレートなどの携帯食と飲み物を必ずご用意下さい。 ※海岸は夏でも冷たい浜風が吹いています。防風対策は万全でお願いします。足下は長靴がベストです。 |
このイベントは終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 |